" 夜空の動画を作るメモ "
星空の~と聞いたのが、3月。
Blender と、Processing でいくつかテスト。
Blender のアニメーションができることはわかった。
www.youtube.com
で、特に何もなく一気に5月。
いくつか検討をはじめる。
まず使用するソフトについて。
モデリングは、特に迷うことなく Rhinoceros で。
映像をレンダリングして書き出すとして Blender か、リアルタイムレンダーとして Unity か。
シェーダとか Unity が気になったが、Blender でのアニメーションは確実にできるということが、
わかっていたので Blender で。
そのへんはここに。
ここで、映像のテイストも確認。
映画「The Little Prince」のこのシーン。
(この映画は、CG パートと、和紙?のストップモーションパートがあってどちらも凄い)
シェーダではないので、Blender でok。
まず Rhinoceros でモデリング
ローポリで作ると軽いので、後で幸せ。
3角メッシュのミラー、環状配列で星にする。
vertex 12 / face 20
この辺はミス、かっこいいけど
背景用にパーリンノイズでポリメッシュと、(ぺらのメッシュにしました。)
ランダムに星を配列。
パーリンのメッシュは、単独で背景用マスク用にレンダリングして画像にした。
あとでテクスチャにする。
FBXで書き出し。
Rhino から Blender では、FBXでは回転してしまう。
STLでは回転しないが、離れたものも1つのオブジェクトとして認識されるので駄目。
ここから Blender
インポート。
星を光るように設定。
放射シェーダーなど。
レンダリング結果。
コンポジション機能でブラーをかけた。
1枚目のレンダリング画像と、ブラーを合わせる。
ミックスのやつで比較で合成。
平面すぎるので、奥行き感を与える。
星の間に半透明の画像をレイヤとして重ねる。
// 追記 奥行き感を出すための半透明レイヤなどしたが、 コンポジットのノードの中にカメラ距離の様な機能があった(それはそう) フォグ、被写体深度 etc... 機能が多くあったのでちゃんと勉強しないといけない。 // 追記ここまで
奥行きの工夫のレンダリング結果、良い感じ。
奥行きのレンダリング画像に、前述のコンポジションを加える。
それと同時に、Rhino で最後に作ったパーリンの画像テクスチャを差分で合成する。
とりあえずその結果。
パーリンのテクスチャが、なんとか銀河なのかなんとか星雲なのか、よいムラになってよかった。
Blender メモ。
ガムボールの位置の修正はこれ。
オブジェクト > トランスフォーム > 原点をジオメトリの重心に移動
グラフエディターで2点間の補完の種類が選べる。
2点を選択して、” T ”
今回は等速で動き続けてくれれば良いので、リニア
ここが詳しいです→( http://blender-cg.net/graph-editor/ )
動きを表現するぶれ、モーションブラー
うまくいかなかったので、今回はこれでないものでやろうかと思います。
一応、サンプルファイルの検証を次の記事に入れました。
ysok-na.hatenablog.com
透過にチェックを入れ、アニメーションとして動くものだけレンダリングし、
背景は、次のコンポジションで処理します。
動きのぶれをモーションブラーではなく、コンポジションでやります。
レンダリングした画像を保存して読み込むのではなく、
そのままコンポジションするときは、ポストプロセシングのチェックを入れます。
ノードエディターがいくつか見えていて気持ち悪いのですが、マテリアル用とコンポジション用です。
コンポジション用の設定を終えたら、アニメーションのレンダリングを始める。
今回は、動くもの5個だけ、背景はコンポジション処理なのでとても軽い。
www.youtube.com
コンポジションについては、できる人はこのようにやるようだ。
きちんと勉強しなければ...
CGcompo Blenderでコンポジット!
コンポジションがよくわからないものを、上のリンク内のキャプチャ画像を見てみる。
Photoshopの普通のレイヤのように重ねる方法は、
カラー > アルファオーバー のノードでできた。
プリマルチを1.0にする。
これでコンポジションのめどが立った。
星の煌きは、回転じゃなくて光具合でということなのでテスト
失敗、わかりにくい、微妙?
www.youtube.com
キーフレームのテスト
流れ星はこれでとりあえず動く。
www.youtube.com
7月に入って現場でのテストができるようになる
プロジェクションのための窓枠
これを打ってそれに合わせてばみって位置あわせ。
流れ星の設定と窓枠のコンポジション。
フレームとポジション指定。
(なぜか星の色が違うけど)
www.youtube.com
現場のプロジェクタとスクリーン等。
やってみて怪しい部分が出てきた。
黒すぎる...
ここらへんで、この辺の夜空の CG をチェック。
ysok-na.hatenablog.com
現場で静止画で補正。
思ってた感じとかなり色が違う。
色を白に結構ずらしたので微妙ぽい。
上の補正用の画像からテスト用の背景を作る。
が、実際に打ってみると鮮やかさ青さが足りない?
プロジェクタで打ったイメージがつかめないし、
Mac のモニタと、セカンドディスプレイの SHARP のテレビでも色味が違うし、
本当に困った。。。
現場でプロジェクタで打った画面で photoshop をいじる結局。
ここでグラデーションの色を決める。
無理やりコンポジションでどうにかしようとしている。
たぶん完成。
ここのタイミングで、
頭とお尻がニュートラルというか同じ状態の数秒のクリップを複数作って、
それを適当に組み合わせれば、最小限のレンダリングで、
長い尺の動画が作れるとわかった。
流れ星、煌きのほかに UFO とか出来そう。
いらすとや使おうかと思ったけどちょっと見たら微妙、
他の素材サイトも探すの面倒なので、はやしに頼んだ。
UFO のモーションちょっとこだわった。
こっちでくわしく↓
ysok-na.hatenablog.com
www.youtube.com
UFO と同じ方法で ET 。
これは著作権も怪しいので没。
youtu.be
結果的に、
- 流れ星 3秒 X 6カット
- 煌き 2秒 X 6カット
- UFO 6秒 X 1カット
を並べて長い動画にした。
www.youtube.com
これで完パケ。
(2017年 8月 1日 0:17)
ちなみにスタート?というか、
はじめに Blender のテストしたのがこれで、
日付は、 2017年 3月 14日。
途中完全に放置してたときもあるのでなんともいえないけど、
結構、長丁場だった。
www.youtube.com
完成後、見に行ったときの他の作品も含めての感想等。
ysok-na.hatenablog.com
あとは、直接関係のない Mac OS の Chips ですが、Blender のような、起動している1アプリで1プロジェクトだけ開くようなソフトで、複数プロジェクトいじるには、複数の同一アプリを開くしかない気がする。
その方法は、 Terminal.app で、通常の
open hoge.app
ではなく
open -n hoge.app
で開くと、同一アプリの複数起動ができるぽい。便利ですね。(ソフトによるかもできないものある)
_